ストレートネックを東洋医学でどう考えるか?
〜首の不調は“全身のバランス”のサイン〜
スマホやパソコンの普及により、現代人に急増しているのが「ストレートネック」。
本来、首の骨(頸椎)はゆるやかなカーブを描き、頭の重さを分散しています。
しかし、ストレートネックになるとそのカーブが失われ、首・肩への負担が増大し、頭痛や自律神経の乱れ、不眠につながることもあります。
西洋医学では「姿勢の悪化による骨格の変化」として説明されますが、東洋医学ではこれを “体全体の気血水のバランスの乱れ” として捉えます。
◆ 東洋医学から見たストレートネックの原因
① 気の滞り(気滞)
長時間の同じ姿勢やストレスにより、気の流れが滞ると首や肩の筋肉がこわばり、頸椎の柔軟性が失われやすくなります。
-
特徴:首の張り、肩こり、ため息が多い、イライラしやすい
-
関係する臓腑:肝(気の流れや自律神経を司る)
② 血の不足・流れの悪化(血虚・瘀血)
血が十分に巡らないと筋肉や関節が栄養不足となり、硬直しやすくなります。
-
特徴:慢性的な首のこり、頭痛、目の疲れ、手足の冷え
-
関係する臓腑:心・肝
③ 腎の弱り(腎虚)
東洋医学で「腎」は骨や関節を支える働きを持ちます。腎のエネルギーが弱ると骨格の安定性が低下し、首に過度な負担がかかります。
-
特徴:姿勢の悪化、腰痛、疲れやすさ、集中力の低下
-
関係する臓腑:腎
④ 気の不足(気虚)
エネルギーそのものが不足すると、首や背筋を支える力が弱まり、姿勢を維持できなくなります。
-
特徴:猫背になりやすい、疲れやすい、首が重い
-
関係する臓腑:脾・肺
◆ 鍼灸でのアプローチ
-
首や肩のツボ(風池・天柱・肩井)で筋緊張を緩和
-
自律神経を整えるツボ(合谷・太衝)でストレスケア
-
腎を補うツボ(腎兪・太谿)で骨格や筋肉の安定性を高める
◆ 日常生活でできるセルフケア
-
正しい姿勢を意識:スマホは目線の高さで見る
-
軽い運動:肩甲骨を動かすストレッチ
-
温める習慣:首の後ろを温めると血流改善
-
食養生:黒ゴマ、くるみ、山芋など腎を補う食材がおすすめ
◆ まとめ
ストレートネックは単なる「首の問題」ではなく、
-
気の流れ
-
血の不足
-
腎の弱り
-
姿勢を支える力の低下
など、体全体のバランスの乱れが首に現れたサインです。
鍼灸や整体によって体の内外から整えることで、首の不調だけでなく、頭痛や不眠といった全身の症状改善にもつながります。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。