東洋医学における「冷え症」とは?

🔹 東洋医学における「冷え症」とは?

東洋医学では、冷えは 「気・血・水」の流れが滞ることで起こる症状 と考えられています。
特に、「血(けつ)」の巡りが悪くなる「瘀血(おけつ)」 や、体を温める力が低下する 「陽虚(ようきょ)」 などが冷え症の原因として挙げられます。

また、冷えのタイプによって、アプローチ方法も異なります。


🔹 冷え症のタイプ別チェック!

あなたの冷え症はどのタイプ?当てはまるものをチェックしてみましょう!

① 気虚(ききょ)タイプ:エネルギー不足の冷え

✅ すぐに疲れる
✅ 体がだるく、やる気が出ない
✅ 風邪をひきやすい
✅ 冷えだけでなく、胃腸の調子も悪い

🔹 原因と対策
「気」とは、体のエネルギーのこと。消化機能が弱いとエネルギー不足になり、体を温める力が低下 してしまいます。
🌿 おすすめ対策 → 消化に良い温かい食事を心がけ、体を冷やさないようにする。


② 瘀血(おけつ)タイプ:血流の滞りによる冷え

✅ 手足の先が特に冷たい
✅ 生理痛がひどい、経血が黒っぽい
✅ 肩こり・頭痛がある
✅ しもやけになりやすい

🔹 原因と対策
「瘀血(おけつ)」とは、血液の流れが滞った状態 のこと。運動不足やストレス、姿勢の悪さ などが原因で血流が悪くなり、冷えが起こります。
🔥 おすすめ対策 → 適度な運動やマッサージで血流を促す。生姜やシナモンなど、血行を良くする食材を取り入れる。


③ 陽虚(ようきょ)タイプ:体を温める力の低下

✅ 体全体が冷える
✅ お腹や腰が冷たい
✅ 疲れやすく、朝がつらい
✅ 下痢しやすい

🔹 原因と対策
「陽(よう)」は体を温める力のこと。腎(じん)の働きが弱まると、陽の力が不足し、冷えが悪化 します。
🔥 おすすめ対策 → 足湯や温灸で体を芯から温める。黒豆やくるみ、羊肉など、腎を補う食材を摂る。


④ 水滞(すいたい)タイプ:体に余分な水がたまる冷え

✅ むくみやすい
✅ 湿気の多い日や雨の日に体調が悪くなる
✅ 胃腸が弱く、食欲がない
✅ 体が重だるい

🔹 原因と対策
体内の水分バランスが乱れると、冷えが悪化します。特に、運動不足や冷たい飲み物の摂りすぎ が原因になりやすいです。
🌿 おすすめ対策 → 体を動かし、水分代謝を促す。温かいスープや発酵食品を取り入れる。


🔹 こころね整体院での冷え症改善施術

当院では、東洋医学の考えに基づき、一人ひとりの冷えのタイプに合わせた施術を行います。

鍼灸 → ツボを刺激し、血流を促進
温灸(おんきゅう) → エネルギーを足すことで体の芯から温め、冷えの根本改善
内臓調整 → 消化機能を整え、エネルギーをしっかり作れる体へ
足根骨矯正 → 足の血流をスムーズにし、全身の巡りを改善

冷え症を根本から改善し、ポカポカとした快適な毎日を目指しましょう!

体質だから…と諦めずに、冷えのない健康な体を目指していきましょう!

こころね整体院