産後に起こる不調を東洋医学的に考える

産後に起こる不調を東洋医学的に考える|こころね整体院

こんにちは、こころね整体院です。
出産後、多くの女性が体の不調を感じることがあります。疲れが抜けない、腰痛や肩こりがひどくなる、精神的に不安定になるなど、さまざまな症状が現れます。

東洋医学では、産後の体調不良は 「気・血・水(き・けつ・すい)」のバランスの乱れ が関係していると考えます。今回は、産後の不調を東洋医学的に解説し、その改善方法についてご紹介します。


🔹 東洋医学における産後の体の変化

出産は、女性の体にとって 「大きなエネルギーの消耗」 です。
妊娠中に赤ちゃんへエネルギーを与え、出産時には大量の血(けつ)を消耗し、さらに授乳によって栄養を使い続けることで、体のバランスが崩れやすくなります。

東洋医学では、産後の不調は 「気・血・水」の乱れ によって起こると考えられます。


🔹 産後の不調のタイプと原因

① 気虚(ききょ):エネルギー不足による不調

✅ 産後すぐに疲れやすく、体力が戻らない
✅ めまいや立ちくらみがある
✅ 食欲がなく、胃腸が弱っている
✅ 気分が落ち込みやすく、産後うつのような症状がある

🔹 東洋医学的解説
出産によって 「気(エネルギー)」が大量に消耗 されるため、エネルギー不足が起こります。気虚の状態では、疲れやすくなり、内臓の働きも低下しやすくなります。

🌿 改善策

  • 温かい消化の良い食事 を摂り、胃腸の負担を減らす
  • 深呼吸や軽いストレッチ でエネルギーを補う
  • 鍼灸や温灸 で気の巡りを整える

② 血虚(けっきょ):血の不足による不調

✅ 抜け毛が増えた
✅ 目のかすみ、視力の低下
✅ 肌の乾燥、くすみ
✅ 貧血気味で、冷えやすい

🔹 東洋医学的解説
出産時の出血や授乳によって 「血(けつ)」が不足 し、血の巡りが悪くなることで様々な不調が現れます。

🌿 改善策

  • 鉄分を多く含む食事(レバー、ほうれん草、黒ゴマ) を摂る
  • 頭皮マッサージやツボ押し(百会・三陰交) で血の巡りを促す
  • 鍼灸や内臓調整 で血流を改善する

③ 瘀血(おけつ):血の巡りが悪いことによる不調

✅ 産後の腰痛や関節痛がひどい
✅ 子宮の回復が遅い、悪露(おろ)の排出が悪い
✅ 産後の生理痛がひどくなった
✅ 頭痛や肩こりが増えた

🔹 東洋医学的解説
出産による骨盤のゆるみや血流の滞りが原因で、「瘀血(おけつ)」という血の巡りの悪い状態 になります。血の巡りが悪いと、痛みや冷えが強くなりやすいです。

🌿 改善策

  • 骨盤矯正や軽いストレッチ で血流を促進
  • 温かいお茶(生姜紅茶、よもぎ茶) で血の巡りを良くする
  • 鍼灸や温灸で骨盤周りの血流を改善 する

④ 陽虚(ようきょ):体を温める力の低下による不調

✅ 手足が冷たく、常に寒さを感じる
✅ 産後、疲れやすくなり、すぐに風邪をひく
✅ 腰やお腹が冷えやすい
✅ 夜になると体がだるく、動けなくなる

🔹 東洋医学的解説
「陽(よう)」とは体を温めるエネルギーのこと。産後は陽の力が弱まり、体を温める力が不足 し、冷えや免疫力の低下を引き起こします。

🌿 改善策

  • 温活(足湯、腹巻き、温灸) を取り入れる
  • エネルギーを補う食材(羊肉、くるみ、黒豆) を食べる
  • 冷たい飲み物・食べ物を控え、温かいものを摂る

🔹 こころね整体院での産後ケア

こころね整体院では、産後の不調を東洋医学の観点から改善する施術を行っています。

骨盤矯正 → 産後の骨盤の歪みを整え、血流をスムーズに
鍼灸・温灸 → 気血の巡りを整え、冷えや疲労回復をサポート
内臓調整 → 自律神経を整え、内臓機能を回復
足根骨矯正 → 足元から血流を良くし、冷えを解消

産後の不調は、早めのケアが大切です。疲れが取れない、体が冷える、痛みが続く…そんなお悩みがある方は、ぜひ当院へご相談ください。

産後の体をしっかり整え、健やかな毎日を過ごしましょう!

こころね整体院