思春期の体と心の変化と不調 〜女性の一生を東洋医学で支える〜
こんにちは。こころね整体院です。
本日から「女性の不調」を、思春期から更年期までの人生の流れに沿って、東洋医学の視点も交えながらシリーズでお届けしていきます。
第1回目のテーマは【思春期】です。
◆ 思春期とは?
思春期は、おおよそ10代前半から始まり、女性ホルモンの働きによって体と心が大きく変化する時期です。
初潮を迎え、月経が始まるとともに、胸や骨格の発達、肌質の変化、感情の揺らぎなども経験します。
この時期の体は非常にデリケートで、不調が起きやすいのも特徴です。
◆ 思春期に起こりやすい不調とは?
-
月経不順・月経痛
-
頭痛・めまい
-
立ちくらみ・疲れやすさ
-
ニキビや肌荒れ
-
イライラ・情緒不安定
-
学校や家庭でのストレスに対する敏感さ
これらの不調は、急激なホルモン変動や、自律神経のアンバランスが背景にあると考えられます。
◆ 東洋医学で考える思春期の不調
東洋医学では、思春期は「腎(じん)」の気(生命力)が満ち始める時期。
月経が始まることは「血(けつ)」の動きが本格化するサインでもあります。
しかし、成長過程で**「腎」が未熟なまま急激にエネルギーを使うと、気血の巡りが乱れ、不調として現れやすくなる**のです。
特に、ストレスや無理なダイエット、夜更かしなどは「肝」や「脾(ひ)」の機能も弱め、ホルモンや情緒の不安定さを助長する要因となります。
◆ こころね整体院でのサポート
当院では、思春期の女性に対し、やさしく体を整える鍼灸や手技療法を用い、ホルモンバランスや自律神経の安定を促します。
また、生活習慣のアドバイスや、親御さんへのサポートも行っています。
思春期は、女性としての土台を作るとても大切な時期。
無理をせず、しっかり整えていくことが、将来の健康にもつながります。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。