肩こりを東洋医学でどう考えるか?
〜ただの筋肉疲労ではない、その背景にある原因〜
現代人に最も多い不調のひとつが「肩こり」。
デスクワークやスマホの長時間使用により、肩や首の筋肉が硬くなるのはもちろんですが、東洋医学では「肩こりは体の内側からのサイン」であると考えます。
今回は、肩こりを東洋医学的にどう捉えるのかをご紹介します。
◆ 東洋医学から見た肩こりの原因
① 気の巡りが悪い(気滞)
ストレスや緊張で「気(エネルギー)」が滞ると、筋肉に柔軟性がなくなり、肩が張ったように感じます。
-
特徴:肩がパンパンに張る、イライラしやすい、ため息が多い
-
関係する臓腑:肝(感情や自律神経と関係)
② 血が足りない/流れが悪い(血虚・瘀血)
血(けつ)は筋肉や脳に栄養を届ける役割を持ちます。血が不足したり流れが悪くなると、肩や首がこわばりやすくなります。
-
特徴:慢性的な肩こり、めまい、冷え、目の疲れ
-
関係する臓腑:肝・心
③ 冷えや湿気が体にたまる(寒湿)
体が冷えて血流が悪くなったり、湿気(余分な水分)がたまると、筋肉にこりや重だるさを感じやすくなります。
-
特徴:雨の日に肩が重い、首筋が冷える、体がむくむ
-
関係する臓腑:脾・腎
④ 気の不足(気虚)
エネルギーそのものが不足すると、筋肉を支える力が弱まり、肩や首がこりやすくなります。
-
特徴:疲れやすい、やる気が出ない、体がだるい
-
関係する臓腑:脾・肺
◆ 東洋医学的な肩こり改善法
鍼灸アプローチ
-
首や肩の局所のツボで筋肉の緊張を和らげる
-
気血の巡りを整えるツボで体質改善
-
ストレスが強い方には、肝の働きを整えるツボを選択
日常生活での工夫
-
ストレッチや深呼吸で気の巡りを良くする
-
温かい飲み物や入浴で血流を促す
-
長時間の同じ姿勢を避け、1時間に1回は肩を回す
-
黒豆、ほうれん草、なつめなど「血」を補う食材を摂る
◆ まとめ
肩こりは「姿勢の悪さ」や「筋肉の疲労」だけが原因ではありません。
ストレス、冷え、血の不足、体質の弱りなど、体の内側の状態が肩に現れていることが多いのです。
当院では、肩の局所ケアに加えて、東洋医学的な体質チェックを行い、
「なぜ肩こりが起きやすいのか?」という根本からの改善を目指します。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。