眠れない夜がつらいあなたへ
〜不眠症の原因と、鍼灸・整体でできること〜
「寝つきが悪い」「夜中に目が覚めてしまう」
「眠った気がしなくて、朝からだるい…」
そんな不眠症にお悩みの方が、当院にも多くいらっしゃいます。
薬に頼らず、体質から改善したいという方に、鍼灸と整体はとても相性の良い方法です。
今回は、不眠の原因を西洋医学・東洋医学の両面から解説し、
当院がどのような施術を行っているかをご紹介します。
◆ 西洋医学的に見る不眠の原因
不眠は、大きく分けて次の4タイプに分類されます:
-
入眠障害(寝つきが悪い)
-
中途覚醒(夜中に何度も目が覚める)
-
早朝覚醒(朝早く目が覚めてしまう)
-
熟眠障害(ぐっすり眠れない、疲れが取れない)
このような不眠の背景には、以下のような要因があります。
-
ストレス・緊張状態
-
交感神経の過緊張(自律神経の乱れ)
-
ホルモンバランスの乱れ(更年期・月経前後)
-
首や肩のこり、ストレートネックなどによる脳の血流低下
眠れない状態が続くと、日中の集中力低下・イライラ・慢性疲労・免疫力低下など、さまざまな不調を引き起こします。
◆ 東洋医学的に見る不眠の原因
東洋医学では、不眠は「五臓六腑のバランスの乱れ」や「気血の滞り」として捉えます。特に関係が深いのが以下のパターンです。
-
心脾両虚(しんぴりょうきょ):心と脾の弱りで、眠りを維持するエネルギーが不足しているタイプ
-
肝鬱化火(かんうつかか):ストレスで肝の気が高ぶり、頭が冴えて寝つけないタイプ
-
腎陰虚(じんいんきょ):加齢や慢性疲労により、体の深部が冷えて眠りが浅いタイプ
その人の体質に合ったケアが必要であり、ただ「眠れない」だけではなく、体全体の状態を整えることが改善への近道です。
◆ 当院の不眠症への施術
当院では、不眠の原因を丁寧に見極め、体と心の両面からアプローチします。
▷ カウンセリングと体質チェック
・どの時間帯に眠れないか、眠りの質、生活習慣を丁寧にヒアリング
・首肩のこり、自律神経のバランス、舌や脈を見て東洋医学的な体質を判断
▷ 鍼灸治療
・「神門」「太衝」「三陰交」など、不眠に効果のあるツボを使用
・心身の緊張をやわらげ、自律神経を整えて深いリラックス状態に導きます
▷ 頭部・頸部の整体
・ストレートネックや首肩こりをやさしく調整し、脳への血流を改善
・頭蓋骨のゆがみや顎関節の緊張も、睡眠の質に大きく影響します
▷ 生活アドバイス
・眠る前のストレッチ、呼吸法、香りの活用などもご提案
・スマホや照明など、日常のちょっとした工夫で睡眠は変わります
◆ 最後に:眠りは「体と心のバロメーター」
「夜ぐっすり眠れるだけで、こんなに気持ちも体も楽になるんですね」
そんな感想を多くいただいています。
不眠は「歳のせい」「性格のせい」ではありません。
原因があって、ケアすれば変わります。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。