気圧と自律神経の関係 〜なぜ気圧が下がると体調が崩れるのか?〜

気圧と自律神経の関係 〜なぜ気圧が下がると体調が崩れるのか?〜

「雨の日や台風が近づくと体調が悪くなる…」
「なんとなく頭が重い」「古傷が痛む」
そんな経験はありませんか?

実はこれ、自律神経の働きと密接に関係しています。
今回は「気圧の変化」と「自律神経」の関係について、東洋医学の視点も交えてご紹介します。


◆低気圧が体に与える影響とは?

気圧が下がると、空気中の酸素濃度がわずかに低下します。
その影響で、私たちの体は「酸素が足りない」と感じて交感神経が過剰に働くようになります。

交感神経が優位になると…

  • 血管が収縮 → 血行不良に

  • 筋肉が緊張 → 頭痛や肩こり、関節痛が悪化

  • 内臓の働きが低下 → 食欲不振や便秘

  • 睡眠の質が低下 → 朝スッキリ起きられない

このように、気圧の変化によって自律神経が乱れると、全身に不調が表れやすくなります。


◆東洋医学ではどう考える?

東洋医学では、「気・血・水」の巡りが不調の原因とされています。
低気圧による湿度の上昇は「湿邪(しつじゃ)」と呼ばれ、体内の「水(津液)」の流れを滞らせ、
「気」の巡りを悪くすることで頭重感・むくみ・だるさなどが現れやすくなります。

また、外からの「気圧の変化」は、身体を外敵から守る「衛気(えき)」のバランスを崩し、免疫力の低下にもつながると考えられています。


◆気圧変化に負けないための対策

1.深呼吸と軽いストレッチ
 緊張しがちな身体をゆるめて、副交感神経を優位にしましょう。

2.温める習慣を
 足湯や腹巻、温灸などで体を芯から温め、気血の巡りをよくするのが効果的です。

3.耳まわりのマッサージ
 気圧の変化を感じ取る内耳(耳の奥)をほぐすことで、自律神経のバランスが整いやすくなります。

4.早寝・早起き
 生活リズムを一定に保つことが、環境の変化に強い体づくりの基本です。


◆こころね整体院でのアプローチ

気圧の影響で不調を感じやすい方には、以下の施術を行っています。

  • 自律神経を整える頭部・頸部の調整

  • 「湿邪」を抜く温灸・鍼灸施術

  • 内耳や首肩の緊張を取る耳まわりの手技

  • 気・血・水の巡りを整える全身整体

おひとりおひとりの体質・症状に合わせたオーダーメイドの施術で、
「雨の日も調子よく過ごせる身体」を目指します。

こころね整体院