季節の変わり目に起きやすい自律神経の乱れと対策

季節の変わり目に起きやすい自律神経の乱れと対策

朝晩の寒暖差が大きくなったり、気圧の変化が激しくなったりする季節の変わり目。
この時期になると、「なんとなく体が重い」「頭痛やめまいがする」「気分が落ち込みやすい」などの声が増えてきます。

それらの症状の背景には、自律神経の乱れが関係していることが多いのです。

今回は、季節の変わり目に起こりやすい自律神経の不調と、その対策についてお伝えします。


◆なぜ季節の変わり目に自律神経が乱れるのか?

自律神経は、私たちの体温調節、血圧、呼吸、消化、免疫などを自動でコントロールしています。

しかし、季節の変わり目には以下のような環境ストレスが重なります。

  • 気温や湿度の急激な変化

  • 気圧の上下動(低気圧や台風など)

  • 日照時間の変化

  • 新生活や年度変わりによる心理的ストレス

これらに体がついていけなくなると、自律神経のバランスが崩れ、様々な不調が表れやすくなります。


◆起こりやすい症状

  • 頭痛・めまい・ふらつき

  • 倦怠感・朝起きられない

  • 寝つきが悪い、眠りが浅い

  • 気分の落ち込み・イライラ

  • 食欲不振・胃腸の不調

  • 動悸・息苦しさ

これらが一つだけでなく、複数同時に出る方も多く見られます。


◆季節の変わり目におすすめのセルフケア

1.生活リズムを一定に保つ
 朝起きる時間・食事の時間・寝る時間をできるだけ同じにして、体内リズムを整えましょう。

2.体温調節できる服装を
 急な気温の変化に備えて、カーディガンやストールなど脱ぎ着しやすい服装を心がけましょう。

3.ぬるめのお風呂にゆっくり浸かる
 38〜40度のお湯に15分ほど浸かることで、副交感神経が優位になり、リラックス効果が高まります。

4.朝の光を浴びる
 起床後はカーテンを開け、太陽光を浴びましょう。体内時計がリセットされ、自律神経のリズムも整います。

5.呼吸を意識する
 深くゆっくりした腹式呼吸は、乱れた自律神経を整えるのに効果的です。特に寝る前におすすめです。


◆こころね整体院でできること

こころね整体院では、季節の変わり目に不調を感じやすい方のために、
自律神経のバランスを整える専門的な施術を行っています。

  • 背骨・骨盤を整えて神経の流れをスムーズに

  • 内臓調整で自律神経への負担を軽減

  • 鍼灸・温灸で血流とリラックスを促進

  • 必要に応じて自宅でできるセルフケアもアドバイス

「体質だから仕方ない」「更年期だから」とあきらめる前に、ぜひ一度ご相談ください。

こころね整体院