顎関節症の原因とは?
〜ストレスや姿勢との深い関係〜
こんにちは。こころね整体院です。
前回は「顎関節症とは何か?」についてお伝えしましたが、今回はその原因について、東洋医学と現代的視点の両面から解説していきます。
■ 顎関節症は「噛み合わせ」だけが原因じゃない?
顎関節症といえば、以前は「噛み合わせのズレ」が原因だと考えられてきました。もちろんそれも一因ですが、近年では「ストレス」「姿勢の乱れ」「食いしばり」など、日常的な癖や精神的負荷の影響が非常に大きいと分かってきています。
■ ストレスによる「食いしばり」がアゴに負担をかける
日中、緊張している時や、寝ている時に無意識に歯をグッと噛みしめていませんか?
この“食いしばり”は、アゴ周りの筋肉(咬筋・側頭筋)に強い負担をかけ、炎症や関節のズレを引き起こす原因になります。
とくに女性はストレスを内面にためこみやすく、無意識のうちにアゴへ力が入っていることが多いです。
■ 姿勢の悪さも大きな原因
現代人に多い「猫背」や「巻き肩」は、首からアゴにかけての筋肉バランスを崩し、顎関節に余計な負担をかけます。
とくに長時間のスマホ・PC作業による“前傾姿勢”は、アゴの位置が前にずれてしまうため、噛み合わせのバランスが崩れやすくなります。
■ 東洋医学では「肝・腎・脾の失調」と捉えます
東洋医学では、ストレスや疲労は「肝(かん)」の働きを乱し、筋肉や神経の緊張を引き起こすと考えられています。
また、慢性的な疲れや冷えで「腎」や「脾(ひ)」のエネルギーが弱くなると、顎関節を支える筋肉や骨格に影響を与え、症状が長引くこともあります。
■ 顎関節症の根本的な改善には…
こころね整体院では、顎関節だけを直接的に施術するのではなく、
-
ストレスによる自律神経の乱れを整える施術
-
首・肩・背中の緊張をゆるめる整体
-
姿勢を改善する骨格調整
-
顔・頭の筋肉バランスを整える鍼灸施術
など、身体全体のバランスを見ながら根本から整えていきます。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。