不眠症を東洋医学でどう考えるか?
〜眠れないのは心と体のアンバランスのサイン〜
「寝つけない」「夜中に何度も目が覚める」「眠りが浅い」——。
不眠は単なる生活リズムの乱れだけでなく、心身のバランスの崩れが深く関係しています。
西洋医学では「自律神経の乱れ」「ストレス」「ホルモン分泌の変化」などが原因とされますが、
東洋医学では「五臓(心・肝・脾・肺・腎)の働きの不調和」が眠りに影響すると考えます。
◆ 東洋医学から見た不眠のタイプ
① 心(しん)の不調
心は「精神活動」を司り、睡眠とも密接に関わります。心が乱れると、寝つきが悪くなったり、夢を多く見て眠りが浅くなります。
-
特徴:不安感、動悸、夢が多い、熟睡できない
-
関連するツボ:内関・神門
② 肝(かん)の不調
肝は気血の流れを調整し、ストレスや感情のコントロールを担います。肝がうまく働かないと、イライラや緊張が強くなり、寝つけなくなります。
-
特徴:イライラ、頭が冴えて眠れない、肩こり、目の疲れ
-
関連するツボ:太衝・行間
③ 脾(ひ)の不調
脾は食べ物から気血を生み出す臓器。弱ると心身を養うエネルギーが不足し、疲れているのに眠れない状態に。
-
特徴:疲労感、食欲不振、考えすぎて眠れない
-
関連するツボ:足三里・三陰交
④ 腎(じん)の不調
腎は生命エネルギーの源。腎が弱ると体のリズムが乱れ、不眠や早朝覚醒につながります。
-
特徴:夜中に何度も目が覚める、耳鳴り、腰のだるさ
-
関連するツボ:太谿・腎兪
◆ 鍼灸でのアプローチ
-
精神を落ち着けるツボ(神門・安眠)で心を整える
-
ストレスケアのツボ(太衝・合谷)で自律神経を調和
-
腎を補うツボ(太谿・命門)で体のリズムを安定させる
◆ 日常生活でできるセルフケア
-
就寝前の深呼吸やストレッチで副交感神経を優位に
-
スマホやPCは寝る1時間前にオフして脳を休める
-
温かいお茶やお風呂で心身をリラックス
-
おすすめ食材:なつめ、クコの実、黒ごま、豆類(心と腎を養う)
◆ まとめ
不眠は「体が休みたいサイン」であると同時に、
-
心の不安
-
ストレスの蓄積
-
体力の不足
-
五臓の乱れ
など、さまざまな背景が隠れています。
東洋医学では、症状だけでなく体質や生活リズムまで含めて調整し、
自然に眠れる体づくりをサポートします。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。