夏の冷えと自律神経
〜暑い季節にこそ、冷えで体調を崩す女性が増えています〜
「夏なのに手足が冷える」
「クーラーの部屋にいると体調が悪くなる」
「胃腸が弱って、なんとなくダルい」
こんなお悩み、ありませんか?
実は、夏は自律神経が乱れやすく、冷えによる不調が起こりやすい季節です。今回は、「夏の冷え」と「自律神経」の深い関係についてご紹介します。
■ 夏に冷える3つの理由
① クーラーによる外からの冷え
オフィス・電車・スーパーなど、どこに行っても冷房が効いていて、体の芯から冷やされる環境が続きます。
長時間冷えた場所にいることで、血流が悪化し、代謝も低下します。
② 冷たい飲み物・食べ物のとりすぎ
アイス、冷たいお茶、冷やし中華など…夏はつい冷たい物を取りがちです。
しかし、内臓が冷えることで自律神経のバランスが崩れ、胃腸の働きも低下します。
③ 室内外の気温差によるストレス
外は35℃、室内は25℃というような急激な温度差は、体温調整を司る自律神経にとって大きなストレスです。
結果として、体温をうまく調整できず「冷え」が慢性化してしまいます。
■ 夏の冷えによる症状
-
手足の冷え・むくみ
-
頭痛・めまい
-
だるさ・眠気・倦怠感
-
胃のもたれ・食欲不振
-
寝つきが悪い・眠りが浅い
-
生理不順やPMSの悪化
「夏バテ」と思っていた症状の多くは、冷えと自律神経の乱れが原因かもしれません。
■ 自律神経の整え方 〜夏の冷え対策〜
◎ 1. 首・お腹・足首を冷やさない
薄手のカーディガン、腹巻、靴下などで冷えやすい場所を守る工夫をしましょう。
◎ 2. 飲み物は常温か温かいものを
キンキンに冷えた飲み物はなるべく避け、白湯や温かいお茶で内臓を温めましょう。
◎ 3. 入浴で副交感神経を優位に
シャワーだけで済ませず、ぬるめのお湯に10〜15分つかるだけで血行が良くなり、自律神経も整います。
◎ 4. 朝の光と軽い運動でリズムを整える
朝日を浴びながらストレッチや散歩をすると、体内時計がリセットされ、自律神経の調子が整います。
■ こころね整体院での施術
夏の冷えと自律神経の乱れに対して、当院では以下のような施術を行っています。
-
鍼灸施術:体の巡りを整え、内臓の働きを活性化
-
内臓調整:胃腸を中心に、冷えによる内臓疲労をケア
-
頭蓋骨調整・自律神経アプローチ:交感神経と副交感神経のバランスを調整
-
光線療法(コーケントー):体の深部をじんわり温めて、慢性的な冷えを改善
「夏は毎年体調が悪くなる」
「冷房のせいで肩がこる、胃腸が疲れる」
そんな方は、夏の冷え対策を根本から見直すチャンスです。
■ 最後に
夏の冷えは、「暑いのに冷える」というギャップがあるため、見過ごされがちです。
しかし放っておくと、秋や冬にかけてさらなる不調を招くこともあります。
体の内と外、両方からのケアで、夏を元気に乗り切りましょう。
お身体の状態に合わせた施術をご希望の方は、こころね整体院までお気軽にご相談ください。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。