気温差疲労への対応法
〜春・秋・季節の変わり目に疲れやすい方へ〜
「昼は暑いのに朝晩は肌寒い」「日によって着る服に迷う」――
そんな季節の変わり目、特に春や秋は、気温の変化に体がついていけず、"なんだか疲れやすい"と感じる方が増えます。
その不調、もしかしたら**「気温差疲労」**かもしれません。
今回は、気温差疲労とは何か、その原因と、すぐにできるセルフケア方法についてお伝えします。
■ 気温差疲労とは?
一日の中で5〜7℃以上の寒暖差があると、体は無意識のうちに体温調整をするためにエネルギーを消耗します。
この温度調整には、自律神経が大きく関わっており、寒暖差が繰り返されると次第に疲労が蓄積されてしまいます。
とくに女性は、ホルモンバランスの影響で自律神経が乱れやすく、気温差に敏感です。
■ 気温差疲労による主な症状
-
なんとなくだるい・眠い
-
頭痛・めまい・肩こり
-
寝つきが悪い・眠りが浅い
-
胃腸の不調(食欲不振・便秘・下痢)
-
気分の落ち込み・イライラ
-
手足の冷えやのぼせ
これらはすべて、気温差によって自律神経が乱れているサインです。
■ 気温差疲労への4つの対策
1. 服装で体温調節を助ける
-
カーディガンやストールなど重ね着しやすい服装を意識しましょう。
-
特に首・足首・お腹を冷やさないことが大切です。
2. 朝は光を浴びて体内時計をリセット
-
朝日を浴びると、自律神経のリズムが整いやすくなります。
-
可能なら5〜10分の朝散歩もおすすめ。
3. 体を内側から温める食事
-
朝食をしっかり摂って体温を上げましょう。
-
温かい味噌汁や生姜入りのお茶など、温性食材を取り入れるのが効果的。
4. 入浴で1日の疲れをリセット
-
38〜40℃のぬるめのお湯にゆっくり浸かることで副交感神経が優位になり、リラックスできます。
-
湯船につかる習慣が、気温差に負けない体作りの鍵です。
■ こころね整体院での対応施術
当院では、気温差疲労による不調に対して次のような施術を行っています。
-
頭蓋骨・骨盤矯正による自律神経のバランス調整
-
お腹(腸・胃)への内臓調整で消化力と免疫力をサポート
-
鍼灸で「ツボ」を活用し、体内の巡りを整える
-
**温熱療法(コーケントー)**で冷え・疲労の緩和
「なんだか毎年この時期は調子が悪い」
「寒暖差に弱くて、気分も沈みやすい」
そんなお悩みを根本からケアしていきます。
▼ 最後に
気温差による不調は、放っておくと慢性的な疲れ・冷え・自律神経失調につながってしまうこともあります。
「なんとなく不調」が続いている方は、ぜひ日常のケアと合わせて、専門的な施術を受けてみてください。
こころね整体院は、季節の変わり目を快適に乗り越えるお手伝いをいたします。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。