気圧の変化で悪化しやすい症状ベスト5

気圧の変化で悪化しやすい症状ベスト5

~不調の理由を知って、しっかり対策を~

「台風が近づくと頭痛がする」「雨の日は体が重い」
そんな経験、ありませんか?

実はこれ、「気のせい」ではなく、気圧の変化が自律神経に影響を与えているからです。

今回は、こころね整体院でよく見られる
「気圧の変化で悪化しやすい症状」をランキング形式でご紹介します。


【第1位】頭痛・偏頭痛

低気圧になると、体内の血管が拡張しやすくなり、
特に頭の血管が広がることでズキズキとした頭痛が起きやすくなります。

また、首や肩まわりの筋肉が緊張して起きる緊張型頭痛も、気圧の変化で悪化しがちです。

🔸当院の対応: 頭部の温灸、頚椎の矯正、耳まわりの調整で血流と自律神経のバランスを整えます。


【第2位】めまい・ふらつき

内耳(耳の奥)は、気圧の変化にとても敏感。
そのため、低気圧になると平衡感覚が乱れ、めまいやふらつきが生じることがあります。

🔸当院の対応: 内耳の循環を助ける耳まわりの調整、首肩の緊張緩和、呼吸を整える施術が有効です。


【第3位】関節痛・神経痛

過去にケガをした部位や、もともと弱い関節には、
気圧の変化によって痛みが再発・悪化しやすくなります。これは、気圧が下がることで関節内の圧力や炎症反応が変化するためです。

🔸当院の対応: 鍼灸や温灸で炎症を鎮め、関節や筋肉のバランスを調整します。


【第4位】だるさ・疲労感

低気圧になると副交感神経が優位になりすぎて、
体が「休みモード」に入り、だるさや眠気、集中力の低下を感じやすくなります。

🔸当院の対応: 自律神経を整える全身調整、頭の疲れを取る施術、腸の働きを高める内臓アプローチを行います。


【第5位】気分の落ち込み・不安感

気圧の変化は、心にも影響します。
特に天気が悪くなる前に、気分が沈んだり、イライラしたり、理由のない不安を感じるという方は少なくありません。

これはセロトニンという「幸せホルモン」の分泌が減少しやすくなるためといわれています。

🔸当院の対応: 精神的な緊張を解く頭部調整や背中の自律神経アプローチが効果的です。


気圧の変化=体のSOSサイン?

天気や気圧は、自分ではコントロールできないもの。
でも、それに負けない体づくりは可能です。

「毎年この時期は調子が悪くなる…」
「気圧のせいで仕事や家事がつらい…」

そんな方は、気圧と自律神経の影響を見極め、
根本から整えるケアをはじめてみませんか?

こころね整体院