「女性に多い頭痛の原因と改善方法」

「女性に多い頭痛の原因と改善方法」

こんにちは、こころね整体院です。
今回は、女性にとても多いお悩み「頭痛」について、原因と改善方法を東洋医学と整体の視点からご紹介します。


◆ 女性の約60%が悩む「慢性的な頭痛」

・こめかみがズキズキ
・後頭部が重だるい
・目の奥が痛い
・生理前に決まって頭痛がする
・天気が悪くなると頭が痛む

このような症状、思い当たる方も多いのではないでしょうか?

女性はホルモンバランスや自律神経の影響を受けやすいため、頭痛が起こりやすい傾向にあります。


◆ 女性に多い頭痛の主なタイプと原因

① 筋緊張型頭痛(後頭部や側頭部が重だるい)

【原因】

  • 長時間のデスクワーク
  • 姿勢の悪さ(ストレートネック・猫背)
  • ストレスによる筋肉の緊張

首・肩・頭の筋肉がこわばり、血流が悪化することで、酸素不足となり痛みを感じます。

② 片頭痛(ズキズキ・ドクドクと痛む)

【原因】

  • ホルモンバランスの乱れ(排卵期・月経前後)
  • 気圧の変化
  • チョコレート・赤ワインなどの食品

血管の拡張や脳の神経の過敏反応によって起こる頭痛です。

③ 自律神経型頭痛(生理前や天気の変化で頭痛)

【原因】

  • 自律神経の乱れ(ストレスや冷え)
  • 睡眠不足や過労
  • 生理周期の変動

交感神経が過剰に働くことで血流が不安定になり、頭痛が起こります。


◆ 東洋医学で見る女性の頭痛

東洋医学では、頭痛は「気・血・水」の巡りが悪いときや、特定の臓腑(肝・脾・腎)のバランスが崩れたときに起こると考えます。

  • **「肝」**の不調:ストレスや怒りがたまっている。片頭痛が多い。
  • **「脾」**の弱り:消化力が弱く、疲れやすく、頭が重だるい。
  • **「腎」**の虚弱:ホルモンの不調、生理周期の乱れ、更年期に関係。

また、「瘀血(おけつ)」=血流の滞りがあると、頭の奥に痛みや重さが出やすくなります。


◆ こころね整体院での改善アプローチ

◎ 頭・首・肩の整体

ストレートネックや猫背を調整し、頭部への血流を改善します。特に後頭部~首の筋肉をやわらかくすることで、緊張型の頭痛に即効性があります。

◎ 自律神経調整の鍼灸

自律神経のバランスを整えることで、ホルモン変動や天候の変化に強い身体をつくります。特に「肝」「腎」「脾」を整えるツボにアプローチします。

◎ クラニアル(頭蓋)調整

頭の骨のわずかな動きを調整し、脳脊髄液の流れを整えることで、深いリラックス効果と頭痛の根本改善を促します。

◎ 温灸・コーケントー療法

冷えや血行不良のある方には、体を深部から温めるケアで、血管の収縮・拡張の安定を助けます。


◆ ご自宅でできるセルフケア

  • カフェインやアルコールを控える
  • ストレッチや深呼吸を日常に取り入れる
  • 湯船につかって首・肩をしっかり温める
  • 月経前には無理をせずゆっくり過ごす
  • 天気に合わせて予定をゆるめに調整する

◆ 最後に

頭痛は「薬を飲めば一時的に楽になる」けれど、根本的に改善するには身体の巡りやバランスを整えることが大切です。

「最近、頭痛薬が手放せない」
「生理前のたびに頭が痛くなる…」
「検査では異常ないけど、毎日つらい」

そんな女性のお悩みは、ぜひこころね整体院にご相談ください。
丁寧なカウンセリングと施術で、頭痛のない毎日を取り戻しましょう。

こころね整体院