「女性に多い首こり・肩こりとその改善方法」
こんにちは、こころね整体院です。
今回は、女性にとても多いお悩み「首こり・肩こり」について、原因や東洋医学的な見解、そして当院での改善方法をご紹介いたします。
◆ 首・肩のこり、こんなお悩みありませんか?
- 首から肩にかけて常に重だるい
- デスクワーク中や育児中にズーンと痛くなる
- マッサージに行ってもすぐ元に戻る
- 頭痛や目の疲れ、吐き気まで感じることがある
- 首こりとともに不眠やイライラもある
現代女性は、仕事や育児・スマホ操作などで首や肩に常に負担がかかる生活を送っています。単なるコリではなく、体と心のSOSかもしれません。
◆ なぜ女性に「首こり・肩こり」が多いのか?
▷ 1. 姿勢の乱れ・猫背・ストレートネック
長時間のスマホやパソコン作業で、頭が前に出る「ストレートネック」状態に。
その重たい頭を支えるために、首や肩の筋肉が常に緊張します。
▷ 2. 筋力不足と冷え
女性は男性に比べて筋肉量が少なく、血行が悪くなりやすい体質。冷えも加わると、さらに肩や首のこりが悪化します。
▷ 3. ストレス・自律神経の乱れ
精神的なストレスや不安は、無意識に肩に力を入れる原因になります。また、自律神経の乱れにより、血流が悪化して筋肉が硬くなります。
▷ 4. ホルモンバランスの影響
生理前や更年期などのホルモンの変化によって、肩こり・首こりが強くなることもあります。
◆ 東洋医学で見る「首こり・肩こり」
東洋医学では、「気・血・津液(体液)」の巡りが滞ることで首や肩にコリが生じると考えられています。
- 「気虚」タイプ:疲れやすく、体力不足によるこり
- 「瘀血」タイプ:血の巡りが悪く、冷えや痛みが伴う
- 「肝気鬱結」タイプ:ストレスが多く、緊張性のこり
当院では、体質を見極めて施術を組み立てていきます。
◆ こころね整体院の施術内容
◎ 鍼灸で血流・気の巡りを改善
ツボを刺激して、首・肩の筋肉の緊張をゆるめ、自律神経を整えます。
ストレスによる「肝」の高ぶりを落ち着かせることで、精神面からのアプローチも可能です。
◎ 整体で姿勢・骨格のバランスを調整
骨盤や背骨のゆがみを整えることで、首や肩への負担を軽減。
特に頭が前に出た「ストレートネック」状態を緩和することで、慢性的なコリを根本から改善していきます。
◎ 温灸・コーケントーで深部の冷えを解消
肩甲骨まわりや首の後ろをしっかり温めることで、血行促進とリラックス効果が得られます。慢性的な冷えや筋緊張には特に効果的です。
◆ ご自宅でできるセルフケア
- スマホやPC作業の合間に、肩回しや首のストレッチ
- お風呂で肩甲骨まわりをじっくり温める
- 背もたれを使わずに座るなど、正しい姿勢を意識
- 深呼吸や腹式呼吸でリラックス時間を確保
◆ 最後に
首や肩のこりは、ただの筋肉疲労と思われがちですが、体と心のバランスの乱れのサインでもあります。
「揉んでも治らない」「薬に頼りたくない」方は、ぜひ当院の東洋医学的アプローチで根本改善を目指しませんか?
こころね整体院は、女性のお悩みに特化した丁寧な施術とカウンセリングで、あなたの毎日をサポートいたします。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。