「女性に多い慢性疲労と改善方法」
こんにちは、こころね整体院です。
今回は、女性にとても多いお悩み「慢性疲労」について、その原因と改善方法を東洋医学の視点も交えながらご紹介します。
◆ 「寝ても疲れが取れない…」それ、慢性疲労かも?
- ぐっすり寝たはずなのに疲れが抜けない
- 常に身体がだるい、やる気が出ない
- 肩こりや腰痛も慢性的にある
- 目の奥が重く、頭もぼんやりする
このような状態が続いている方、それは**単なる「疲れ」ではなく、「慢性疲労」**の可能性があります。
◆ 女性に慢性疲労が多い理由
女性の体はホルモンバランスや生活リズムに影響を受けやすく、疲れが抜けにくい状態になりやすいと言われています。
特に以下のような要因が重なると、慢性疲労へとつながります。
① ホルモンバランスの乱れ
月経・妊娠・出産・更年期などでホルモンが大きく変動し、自律神経が乱れやすくなります。
② 自律神経の乱れ
仕事、家事、育児、人間関係などでストレスを受け続けると、交感神経が過剰に働き、常に体が緊張状態に。
③ 睡眠の質の低下
眠っているのに疲れが取れない方は、「脳が休めていない」状態。深い睡眠が取れていないことが原因です。
④ 冷えと血行不良
女性に多い冷え体質は、全身の血流を悪くし、内臓の働きも低下。エネルギー不足になりがちです。
⑤ 食事や栄養の偏り
甘い物、冷たい飲み物、コンビニ食などが続くと、胃腸が疲れて栄養が吸収できず、慢性的なエネルギー不足に。
◆ 東洋医学で考える「慢性疲労」
東洋医学では、慢性疲労は以下のような体の状態が関わっていると考えます。
- 「気虚(ききょ)」:エネルギー不足。すぐ疲れる、息切れする、やる気が出ない
- 「脾虚(ひきょ)」:胃腸の働きが低下し、栄養を吸収できない状態
- 「肝鬱(かんうつ)」:ストレスで気の巡りが滞り、精神的にも落ち込みやすい
- 「瘀血(おけつ)」:血の巡りが悪く、重だるさや痛み、冷えを感じやすい
◆ こころね整体院での改善アプローチ
当院では、体の状態や生活習慣を丁寧にお聞きし、一人ひとりに合わせた施術を行います。
◎ 鍼灸施術
自律神経を整え、「気」「血」の巡りを促します。特に「脾」や「腎」を整えることで、体の内側から元気を取り戻していきます。
◎ 頭の整体(クラニアル調整)
脳の疲労を和らげ、睡眠の質を高めるために、頭の緊張を緩める施術を行います。
眠りが深くなると、疲労も回復しやすくなります。
◎ 骨盤・内臓調整
骨盤のゆがみや内臓の位置の乱れを整え、エネルギーの巡りを良くします。胃腸の働きが良くなると、疲れも自然と回復していきます。
◎ 温灸・光線療法(コーケントー)
冷えや血流の悪さがある方には、体を内側から温める施術で、巡りと免疫力を回復させていきます。
◆ ご自宅でできるセルフケア
- 湯船にゆっくりつかる
- 甘いもの・冷たいものを控える
- 早寝早起きを意識する
- 深呼吸を意識してストレスを流す
- 「疲れたら休む」ことを許してあげる
◆ 最後に
慢性疲労は「気合いでどうにかなる」ものではありません。
毎日頑張る女性だからこそ、体と心のバランスを整えるケアが必要です。
「疲れが取れないのは歳のせい?」
「何となくずっとしんどい…」
そんなお悩みがある方は、ぜひ一度、こころね整体院にご相談ください。
東洋医学の知恵と、やさしい整体・鍼灸で、あなたの“本来の元気”を取り戻しましょう。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。