女性に多いむくみの原因と改善方法

女性に多いむくみの原因と改善方法

「朝起きたら顔がパンパン」「夕方になると足がむくんで靴がきつい」「指輪が入りにくくなる」
こんなむくみの症状に悩んでいませんか?

むくみは、体内の水分バランスが崩れることで起こります。一時的なものなら問題ありませんが、慢性的なむくみは 血流やリンパの流れの悪化ホルモンバランスの乱れ などが関係している可能性があります。

今回は、女性に多いむくみの原因と、スッキリ改善するための方法をご紹介します。


女性がむくみやすい原因

1. 血流やリンパの流れが滞る

長時間のデスクワークや立ち仕事、運動不足が続くと、血液やリンパの流れが悪くなり、体内の水分がうまく排出されずにむくみやすくなります。特にふくらはぎの筋肉は「第二の心臓」と呼ばれ、ここが動かないと水分が滞りやすくなります。

2. 塩分・糖分の摂りすぎ

塩分を多く摂ると、体は水分を溜め込もうとするため、むくみの原因になります。また、糖分の摂りすぎも血糖値の乱高下を招き、血管内の水分バランスが崩れてむくみやすくなります。

3. ホルモンバランスの影響

女性は 生理前や妊娠中、更年期 にホルモンバランスが変化しやすく、それに伴って水分を溜め込みやすくなります。特に 黄体ホルモン(プロゲステロン) が増えると、体が水分を保持しやすくなります。

4. 冷えによる代謝低下

体が冷えると血流が悪くなり、余分な水分が排出されにくくなります。特に 足元の冷え はむくみの大敵です。冷えとむくみは密接に関係しているため、体を温めることが重要です。

5. 水分不足

「むくむから水分を控える」という方も多いですが、これは逆効果。水分が足りないと体は水を溜め込もうとするため、かえってむくみが悪化します。


むくみを解消する方法

1. 食事の見直し

  • 塩分を控える(味の濃いもの、加工食品を減らす)
  • カリウムを多く摂る(バナナ、アボカド、きゅうり、ひじきなど)→ 余分な水分を排出
  • 水分をこまめに摂る(1日1.5〜2Lの常温の水や白湯が◎)
  • カフェインを控える(コーヒーや紅茶の飲みすぎは利尿作用で逆に脱水を招く)

2. 適度な運動を取り入れる

  • ふくらはぎのストレッチ(足首を回す、つま先立ち運動)
  • ウォーキングやヨガ(血流を促してむくみ解消)
  • 深呼吸を意識(副交感神経を優位にして血流改善)

3. お風呂で温める

  • 38〜40℃のお湯に 15〜20分 ゆっくり浸かる
  • 足湯(40℃のお湯に10分)を取り入れると、足元のむくみ改善
  • 炭酸入浴剤やエプソムソルトを入れると血行促進効果◎

4. こころね整体院のむくみ改善施術

当院では、むくみの原因にアプローチするために以下の施術を行っています。

足根骨矯正 → 足のアーチを整え、血流を改善
リンパの流れを促す整体 → 体内の余分な水分をスムーズに排出
内臓調整 → むくみを引き起こす腎臓・肝臓の機能を活性化


まとめ

むくみは 血流・リンパの流れの悪化、ホルモンバランス、冷え、水分不足 などが関係しています。
日々の食事、運動、入浴を意識しながら、根本的な原因を改善することでスッキリした体を目指しましょう。

こころね整体院