「女性に多い頭痛の原因と改善方法」
こんにちは、こころね整体院です。
本日は、10代から70代の女性まで幅広くお悩みの多い「頭痛」についてお伝えします。
「朝から頭が重い」
「こめかみがズキズキして、仕事に集中できない」
「薬を飲んでも、すぐにまた痛くなる」
こんなお悩み、ありませんか?
頭痛はただの不快感にとどまらず、日常生活や仕事、家庭のことにも大きく影響を与える症状です。
特に女性は、ホルモンバランスや自律神経の影響を受けやすく、頭痛に悩む方がとても多いのが特徴です。
◆ 女性に多い頭痛の種類
頭痛といっても、いくつかの種類があります。
① 緊張型頭痛(肩こりからくる頭痛)
- 頭全体が締め付けられるような痛み
- デスクワークやスマホの見過ぎで悪化
- 首や肩のコリを伴うことが多い
→ 姿勢の悪さや筋肉の緊張が原因。女性は筋力が少ないため、長時間の家事や育児、PC作業で悪化しやすくなります。
② 片頭痛(ズキズキする痛み)
- こめかみや片側の頭がズキンズキンと脈打つように痛む
- 光や音に敏感になる
- 生理前やストレスで悪化しやすい
→ ホルモンバランスの変化や血管の拡張が原因。特に月経前はエストロゲンの急激な変化により頭痛が起こりやすくなります。
③ 群発性頭痛(強烈な片側痛)
- 目の奥がえぐられるような激痛
- 一定期間に集中して毎日起きる
- 比較的少数だが、深刻な症状
◆ 東洋医学的に見る女性の頭痛
東洋医学では、頭痛は「気血の滞り」「肝の乱れ」「冷え」などが関係していると考えます。
● 肝の不調(ストレス、怒りの感情)
肝は血と関係が深く、自律神経のバランスも担います。女性はストレスを受けると肝が乱れやすく、気の巡りが悪くなることで頭痛を引き起こします。
● 気虚・血虚(エネルギー不足、貧血)
疲れやすい・顔色が悪いなどの症状がある方は、体のエネルギーや血が不足していることが多く、頭部へ十分に栄養が届かず、痛みを引き起こします。
● 冷え(瘀血)
頭は「陽」、つまり熱のある場所。そこが冷えると、血流が滞り、瘀血(おけつ)と呼ばれる状態になり、頭痛が起こりやすくなります。
◆ 自分でできる!頭痛対策セルフケア
1. 肩や首のストレッチ
軽く肩を回したり、首を左右に倒すストレッチをすることで、血流を促し筋肉の緊張をほぐします。
2. 温めるケア(ホットタオル・温灸)
首の後ろや肩に温かいタオルを当てるだけでも、血流が良くなり頭痛が緩和されます。
3. 食事の見直し
冷たい飲み物や甘い物を控え、温かい食事を意識することで、体の内側からの冷えを防ぎます。
4. 頭を冷やす(片頭痛の場合)
ズキズキする片頭痛には、血管の拡張を抑えるため、こめかみを冷やすのが有効なこともあります。
◆ こころね整体院の施術法
当院では、西洋医学的な「筋肉や骨格」へのアプローチに加え、東洋医学的な視点で全身のバランスを整える施術を行っています。
✔ 鍼灸で気血の巡りを整える
頭痛に関係するツボ(百会・風池・太衝など)を使って、自律神経を調整し、痛みを根本から改善していきます。
✔ 頸椎や骨盤のバランス調整
姿勢や背骨のゆがみを整えることで、神経や血管への負担を減らし、再発しにくい体を作ります。
✔ 内臓調整と温灸・光線療法(コーケントー)
内臓の働きをサポートし、冷え体質を改善。温めと調整により、全身の血流と代謝を高めます。
◆ 最後に
「ずっと薬でごまかしてきたけど、根本的に改善したい」
「生理前やストレスがあるたびに頭痛が出る」
そんな方は、体の中から整えるケアを始めてみませんか?
頭痛は、ただの一時的な症状ではなく、体と心のバランスが崩れているサインです。
こころね整体院では、あなたに合った最適なケアで、元気な毎日をサポートいたします。
お気軽にご相談くださいね。
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。