ストレスが引き起こす主な頭痛の種類
ストレスによる頭痛には、主に**「緊張型頭痛」と「片頭痛」**の2種類があります。
1. 緊張型頭痛(筋緊張性頭痛)
✅ 頭全体が締めつけられるような痛み
✅ 肩こりや首のこりを伴うことが多い
✅ 長時間のデスクワークやストレスで悪化
ストレスが続くと交感神経が優位になり、筋肉が緊張します。その結果、首や肩の血流が悪くなり、頭痛を引き起こすのです。
2. 片頭痛(偏頭痛)
✅ ズキズキと脈打つような痛み
✅ 片側または両側に痛みが出る
✅ 光や音に敏感になり、吐き気を伴うことも
ストレスによって自律神経のバランスが乱れると、脳の血管が急激に拡張します。その結果、炎症が起こり、片頭痛につながるのです。
ストレスによる頭痛を防ぐためにできること
1. 深呼吸でリラックスする
ストレスを感じたときは、ゆっくりと深呼吸をしてみましょう。深い呼吸は副交感神経を優位にし、筋肉の緊張を和らげる効果があります。
✅ 鼻から4秒かけて息を吸う
✅ 口から8秒かけて息を吐く
✅ これを3~5分ほど繰り返す
2. 首・肩まわりのストレッチ
ストレスがたまると、首や肩の筋肉が固くなりやすくなります。定期的にストレッチを行い、筋肉の緊張をほぐしましょう!
✅ 首をゆっくり左右に倒す
✅ 肩をすくめるように上げ、ストンと落とす
✅ 肩甲骨を大きく回す
デスクワーク中など、1時間に1回はストレッチを行うと効果的です。
3. お風呂でリラックス
ぬるめ(38~40℃)のお湯に15~20分浸かることで、副交感神経が優位になり、血流が改善されます。入浴後は、ゆっくりとストレッチを行うとさらに効果的です。
4. 鍼灸・整体で根本的に改善する
ストレスが原因の頭痛は、自律神経の乱れや血流の悪化が関係しています。鍼灸や整体を取り入れることで、筋肉の緊張を和らげ、自律神経を整えることができます。
こころねでは、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行い、頭痛の根本改善をサポートしています。
まとめ:ストレスと上手に向き合い、頭痛を防ごう!
ストレスによる頭痛は、日々のちょっとした工夫で軽減できます。
✅ 深呼吸でリラックスする
✅ 首・肩のストレッチを習慣にする
✅ お風呂で血流を促す
✅ 鍼灸や整体で根本から改善する
「ストレスがたまると頭痛がひどくなる…」という方は、ぜひ試してみてくださいね!
次回のブログでは、**「気圧の変化と頭痛の関係」**について詳しくお話しします😊
お電話ありがとうございます、
こころね整体院でございます。