気圧の変化と頭痛の関係とは?

気圧の変化と頭痛の関係とは?

こんにちは!鍼灸整体院のこころねです。
「雨が降る前や台風が近づくと頭が痛くなる…」と感じたことはありませんか?
実は、それは気圧の変化が原因で起こる頭痛かもしれません。
今回は、気圧と頭痛の関係や、その対策についてお話しします!


なぜ気圧が変わると頭痛が起こるのか?

気圧とは、空気の重さによって生じる圧力のことです。
天気が悪くなると気圧が低下し、それに伴い自律神経のバランスが乱れることで頭痛が引き起こされます。

具体的なメカニズムとしては、以下の2つが関係しています。

① 内耳のセンサーが過敏に反応する

気圧の変化を感じ取るセンサーが**内耳(耳の奥)**にあります。
このセンサーが敏感な人は、気圧の低下を過剰に感じ、自律神経が乱れやすくなるのです。

② 血管の膨張による片頭痛

気圧が低下すると、血管が拡張しやすくなり、神経を圧迫します。
これが、ズキズキとした片頭痛の原因になるのです。


気圧の変化による頭痛の対策

1. 耳を温めて自律神経を整える

内耳のセンサーの過敏さを和らげるために、耳を温めるのがおすすめです!
ホットタオルを耳に当てる
お風呂にゆっくり浸かる

耳を温めることで、自律神経のバランスが整いやすくなり、頭痛の予防につながります


2. 水分補給をしっかり行う

気圧の変化で自律神経が乱れると、血流が悪くなり、頭痛が起こりやすくなります
こまめに常温の水や白湯を飲むことで、血流をスムーズにしましょう!

1日1.5L~2Lを目安に飲む
カフェインの取りすぎには注意(一時的に血管を収縮させるため)


3. 首や肩をストレッチする

首や肩の筋肉がこわばると、血流が悪くなり頭痛が悪化しやすくなります。
気圧が低くなる日は、首や肩をほぐすストレッチを習慣にしましょう!

ゆっくり首を左右に倒す
肩をすくめてストンと落とす
肩甲骨を大きく回す


4. 鍼灸や整体で根本的に改善

気圧の変化による頭痛は、自律神経の乱れや血流の悪化が大きく関係しています。
鍼灸や整体を活用すると、血流を促し、自律神経のバランスを整えることができます。

こころねでは、お一人おひとりの状態に合わせた施術を行い、気圧による頭痛の改善をサポートしています。


まとめ:気圧の変化に負けない身体をつくろう!

耳を温めて自律神経を整える
こまめに水分補給をする
首・肩のストレッチで血流を促す
鍼灸・整体で根本から改善する

「天気が悪くなると頭痛がつらい…」と感じる方は、ぜひ試してみてくださいね!

 

こころね整体院